メンバー(2023年度)

准教授   今泉 修   Shu Imaizumi

学生の自由な発想をもとに,認知の側面を研究しています特に興味があるのは,自己意識がどのように作られどのように他の認知機能に働きかけるかについてです。

D3   楊 毅   Yi Yang

心理物理学的測定法を用いて,人間が多様性の溢れる世界を知覚したり相互作用したりするための認知的メカニズムを研究しています。

D3, 学振DC2   東井 千春   Chiharu Toi

何気ない「身体の私らしさ」や「私がここにいる感じ」がどのように生じるかについて,多感覚統合と仮想現実の観点から研究しています。

D3, 学振DC2   辻 百合香   Yurika Tsuji

発達障害の一つである自閉スペクトラム症の人達には感覚の異常が見られ,言葉の聞き取りが苦手な人が多くいます。聞こえ方の違いなどを実験的に調べ,今後支援に役立てたいと考えています。

M2   辻 菜々実   Nanami Tsuji

行為の記憶に興味があります。主体感(自分の行為とその結果を自分がコントロールしている感覚)の観点から実験をメインに研究しています。

M1   小林 鈴乃   Suzuno Kobayashi

言語理解と身体化認知の関連に興味があります。身近な機器の習慣的利用が単語の認知に及ぼす影響を実験で調べています。

B4   熊坂 汐莉   Shiori Kumasaka

特定の刺激を強く知覚したり不快に感じたりする感覚過敏について,生じる理由や軽減させる方法に興味があります。

大学院出身者

就職実績(五十音順)

アクセンチュア,網屋オービックビジネスコンサルタント,筑波大学(事務職),東京海上日動システムズトモノカイ,日立ソリューションズ,みずほ証券,みずほリサーチ&テクノロジーズ

学位論文題目(論文の閲覧を希望する方はお問い合わせください)

主体感・身体運動

空間認識・VR

感情・選好

さまざまな認知